北海道帯広市のLGBT施策と市長応援メッセージ|2021年版
- 実行委員
- 2021年7月23日
- 読了時間: 3分
さっぽろレインボープライド2021の開催にあたり、北海道帯広市の市長、米沢則寿様より温かい応援メッセージを頂きました!
あわせて、帯広市における性的マイノリティ(LGBT)対応の施策などについて、アンケートも頂きました。ご協力ありがとうございます!
それでは紹介します。

さっぽろレインボープライドが、多くの方々の協力のもと、今年も無事に開催されますことを心からお喜び申し上げます。
このイベントを通して、すべての人が互いに尊重し合い、差別や偏見のない豊かな社会となりますよう、心から祈念いたします。

北海道内各市にアンケート形式で、性的マイノリティ対応に関する取り組みについてなどを伺いました。返信頂いたアンケート内容を紹介します。
※アンケート実施時期|2021年6月
Q1|市として性的マイノリティ対応として取り組んでいることがあれば教えて下さい(取り組み例=啓蒙活動イベント開催や冊子設置、申請書の性別欄廃止、差別禁止の条例制定など)。
なるべく具体的に教えて頂けますと有難いです。
A1|アンケートに記入いただいた内容
昨年度の取り組み
・LGBT等、多様な性の理解のための講座の開催
・同性カップルが講師となったフォーラムの後援
・多様な性に関する職員ガイドラインの策定と市ホームページへの掲載
・行政手続等における性別記載欄の見直し
本年度の取り組み予定
・職員ガイドラインの推進(多目的トイレの適正利用案内の検討など)
・LGBT等、多様な性の理解のための講座の開催
・LGBT等の方々が抱える困難の解消のための各種施策の検討(同性パートナーシップ認証制度を含む)
Q2|LGBT当事者の中には、自認する性別に合わせて名前の変更を希望する当事者がいます。各種身分証明書(保険証、住民票など)について、発行物の名前、氏名の変更は可能となっているでしょうか。
はい / いいえ
A2|アンケートに記入いただいた内容
はい
住民票については、家庭裁判所から名前の変更の許可が出た場合に、戸籍が変更でき、住民票の名前も変更できます。
健康保険証については、国(厚生労働省)から性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者からの申し出があり、保険者がやむを得ないと判断した場合には、氏名の表記方法を工夫してかまわないと通知がありますので、上記の場合には変更可能です。
Q3|LGBT当事者は、社会保障の面、精神面など、さまざまな側面からサポートが必要です。その相談窓口は設置していらっしゃいますか。
はい / いいえ
A3|アンケートに記入いただいた内容
はい
Q4|今年札幌地裁にて、同性婚が認められていない日本の現状に違憲判決が下されました。また、各種自治体が(北海道では札幌市が例)続々とパートナーシップ制度の導入を検討、もしくは実際に導入しています。
このような傾向がある中で、パートナーシップ制度を導入するつもりがあるか否か教えてください。また、パートナーシップ制度について市としてどのように考えているか、ご意見もお聞かせください。
導入済 / 導入準備中 / 導入を検討中 / 導入するつもりがない
A4|アンケートに記入いただいた内容
導入を検討中
パートナーシップ制度の導入により、当事者の方々の困りごとに対応できる面もあることから、当事者の方々との意見交換などを通し、施策のあり方について検討していく考えです。
Comments