top of page

活動報告2021|<報告とお礼>さっぽろレインボープライド2021開催!YouTubeのご視聴、応援ありがとうございました!|のん

おはようございます!こんにちは!こんばんは!

さっぽろレインボープライド実行委員の「のん」です。


今年も無事、さっぽろレインボープライド2021が終了しました。

緊急事態宣言下ということもあり、今回は一般の方の参加の募集は見送り、代わりにYouTubeのライブ配信で実行委員や関係者がパレードの行進をしている姿を応援していただく形とはなりましたが本当にたくさんの方に視聴いただき感謝しています。

YouTubeのチャット欄や各種SNS等でさっぽろレインボープライド2021を応援いただきましたみなさま、本当にありがとうございました!

当日のライブ配信はアーカイブに残していますので、もう一度見たい!という方や配信を見逃してしまった!という方がいらっしゃいましたらご視聴いただけますと幸いです。



私は屋内配信部隊として主に配信スタジオでパソコンを使ってバナーやテロップを出したり、YouTubeのコメントを画面にアップするという作業を行っていました。



今回のブログですが、オンライン開催が決まってからパレード当日までの私の動き(主に配信関係)についてお話したいと思います。

私なんかより、実行委員長や副実行委員長を始め、他のメンバーの方が大変だったと思うので苦労話・・・というよりは配信当日に至るまでの裏側をみていただく。もしくはStreamYardを使った配信に興味がある方などにみて見ていただけると嬉しいです。


8/30(月)に今年のさっぽろレインボープライドの開催概要を公式HPなどで報告させて

いただきましたが、その時はまだ自分が当日何を担当するかは決まっていませんでした。

・・・というより、その時点では配信会場も・・・なんなら何も決まっていませんでした


正直いつから・・・というのは覚えていないのですが、9/3前後に個別で配信担当お願いするかもーみたいな話がきて、正式に配信担当に決まったのは9/5に行ったミーティングでした。

今回のパレードはStreamYardというアプリを使用しYouTubeライブで配信をするという内容でしたが、私自身、StreamYardというアプリどころかライブ配信自体も初めてで「え?!私で大丈夫?!」と内心思いましたがもう一人、のぶかさんという実行委員メンバーと一緒だったのでそこは心強かったです(といってものぶかさんもStreamYardを使うのは初めてだったようです)



この時点でパレード2週間前

まずはStreamYardってなに?どんなことができるの?とアプリに慣れる作業から開始。

さすがに団体の公式アカウントでテストはできないので自分のアカウントを使ってどんなことができるのかを実際にアプリを起動して色々と操作を試しながら実験を繰り返し、分からないことはYouTubeの動画やネットで調べ確認する日々・・・


色々と調べた結果。本当にできることがたくさんありすぎてどこまでやるか判断に迷いました。ただパレード当日まで時間がないのでバナーやテロップは必要最小限のもののみ作成することに。


その中で一番困ったのが名前のテロップ。

StreamYardで出すことができるテロップはふたパターン(左下固定か画面下に動く字幕を入れる)しかなかったので、必要なものは一から作成することにしました。


この段階でやっと配信スタジオが決まったものの(ここら辺でパレード1週間ちょい前くらい)当日スタジオでの司会のお二人や手話通訳の方の位置が決まっておらず、さらにパレードの配信に関してもどのように画面に映るのか、どんな立ち位置で話をするのか全く決まっていなかったので、司会のお二人の名前のテロップだけ何パターンか作成し本番に臨みました(結果、残念なことにうまくテロップをつけることはできませんでした 泣)


企画タイトルや司会の方のテロップ等の作成に関してはCanvaというアプリを使用。

Canvaで作成したテロップの不要な部分は背景削除で対応しあの形となりました。


Canvaを使って何かを作る、というのも今回初めての試みだったのでお見苦しい部分があったら申し訳ないな、と思いながらパレード当日ギリギリまで色々と作成していました。


仕事が終わって家に帰ってからテロップやバナーを作成し配信アプリに慣れる作業をひたすら繰り返し空が明るくなる少し前に寝て(たまに完徹)会社へ行く日々・・・

その合間に団体のオンラインミーティングや配信班内のミーティング、配信テストなどを繰り返し、一日一日があっという間に過ぎていきました。


そしてパレード前日に屋外配信班も交えて通しのリハーサルを実施

リハーサルは色々とトラブルがありながらもなんとか22時に終了。


リハーサルを行うことで見えたバナーやテロップの位置の改善点を洗い出しリハーサル終了後に微調整を行い、さらにこの段階で完成したグッズの動画に合わせてライブ配信10分前に流す用のショート動画を作成


この段階でパレード当日の朝4時

StreamYardのアプリ内に修正したバナーやテロップを入れ直し、バナーがちゃんとでるかなど最終確認をして朝6時に家をでました。


今回、配信スタジオは「stadori」さんを利用させていただきました。

UHBの局内にあるスタジオで照明やカメラはもちろん、スタジオのセットも完備されており

さらにテレビ番組を制作しているスタッフまでいてとても心強かったです!



PCとの配線関係もパパっとやっていただき、さらにstadoriさんで使用している専用の機材で司会の画面の右下に手話通訳の方の画面を取り込んでいただくなどYouTubeというよりテレビに近いクオリティでの配信が実現できたのはstadoriさんのお陰です!

また、バナーが人と被ってしまう、手話通訳の方が投影資料と被ってしまうなど配信当日に発生した問題にも迅速に対応いただきとても助かりました!


実際どのような配信になったか・・・は是非YouTubeライブのアーカイブをご覧ください!




多分ここまで読んでいただいた方の中には「そんなに実行委員って大変なの・・・」と思った方もいるとは思うのですが、大変か大変じゃないかの調整は結構個人個人に任せていただけた環境じゃないかな、と思います。


実際テロップやバナー、StreamYardの操作に関しては手を抜けた部分はたくさんありました。

ただ、ギリギリまで自分が最大限できることを行ったのは、パレードに参加したかったけどできずに画面越しで応援してくれる方やパレードの開催を毎年楽しみにしてくれている方、今年初めてパレードを見るという方をがっかりさせたくない。できる限り皆さんに楽しんでもらえる配信にしたいという想い、あとは自分自身、パレードが終わった後「あの時こうしていれば」と後悔したくなかったという謎めいた意地(意思?)のようなものがありました。


ライブ配信中はYouTubeのチャット欄で応援や励ましの言葉、中には実行委員や手話通訳の方を気にかけてくれるコメントなどもいただき本当にさっぽろレインボープライドは応援してくれるみなさんのおかげで今までやってこれたんだなと改めて感じました。


本当は他の実行委員を始めとして4時間という長丁場の司会を引き受けてくださったケンタさんや笑野さん、手話通訳を行っていただいた山下様や大出様を始め、さっぽろレインボープライドを内側からサポートいただいたみなさまにも一人ずつお礼のご挨拶をさせていただきたいところですが、それは個別に対応しようと思います。


ここまでお付き合いいただきありがとうございました。


来年こそ、みんな笑顔でパレードの行進ができることを願って

ハッピープライド!





Comments


© 2022 Sapporo Rainbow Pride. All Rights Reserved.
bottom of page